映画賞

やまもと工藝 きるものがたり 

山本宗司(袈裟、茶入袋、着物帯の仕立て師)が主宰する教室の物語。やまもと工藝の徒然
やまもとセレクトの、芭蕉布、宮古上布、久米島紬、琉球由来の生地が常時30本展示中
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

[季刊きもの]冬 第174号 南の風に呼ばれて 



[季刊きもの]冬 第174号 好評発売中!
         (株)繊研新聞社より発売されております




P84.P85 和裁のひろば 和裁士 山本秀司の沖縄染織紀行
       「南の風に呼ばれて」

前に報告したコレこれの時の沖縄旅行記が4回の連載で掲載されます。
発売されてからダイブ経ちましたので 
第一回分ですが、長いので時間のある時読んで見てください。




南の風に呼ばれて 第1回「沖縄染織がつなぐ縁」 前編


「ぬぬぬパナパナ」(小田令子代表)という、
沖縄染織の若手を中心とする作家を支援している
ネットワークがあります。

私(和裁士)はお客さまと直接ふれ合いながら、
作り手の心が込められた布を
“衣”という形の生命を吹き込む最終工程の請負人です。
そんな立場だからこそ分かる世界があり、
作家たちに様々なアドバイスをしてお手伝いをしています。
その活動の中で、重要無形文化財に指定されている喜如嘉の
「芭蕉布工房」(団体指定、平良敏子さんは個人指定)
を巣立った人たち(この人も)との出会いに恵まれました。

そんな日々を送っていたある日、
きものの小売店の方から1本の電話が入ったのです。
「喜如嘉の平良美恵子さんからご紹介いただきました。
山本さんの工房を見学させていただけないでしょうか」

驚きました。
私はそのとき、美恵子さんとは面識がなかったのです。
ぬぬぬパナパナを通じた沖縄での私の活動が、
美恵子さんの耳に届いていたようです。
またお店の方は、本誌172号に掲載された
「芭蕉布の織り縫い」を見て、当工房を知っていたところ、
美恵子さんとの会話の中でも話題が出て、
今回の電話に至ったようです。

もう一つ驚いた理由は、このタイミングです。
10日後に私は、ぬぬぬパナパナの支援で
沖縄本島、石垣島、西表島へ行くことになっていたのです。
長い出張になるため、
その前にお店の方には工房を見学していただくことになり、
お会いする事ができました。

それから数日後、
当工房の新人君(女性)が電話の応対で首を傾げていた、
「先生、沖縄のキジョ!?のタイラ?さんという人からお電話です」と言う!
「おいおい君、それは大変な大先生からの電話だよ!」
 (先にいただいてしまった) と、慌てて立ち上がる私。
電話の主は平良敏子さんではなく娘さんの美恵子さんからでした。

「急にごめんなさいね。山本さん、備瀬(沖縄本部)に来るんですって!」

 えっ、何で知っているの!? 
                。。。。。。。。後編へつづく




平良敏子さんではなくお嬢様(お嫁さん)の美恵子さんからでした。

「急にごめんなさいね。山本さん、備瀬(沖縄本部)に来るんですって!」
 えっ、何で知っているの!? そう思いつつも、
 美恵子さんの気さくさに驚きと緊張が一気に解けていく。

私は以前、一竹辻が花の久保田一竹先生(先代)に
「君は備瀬の地へ行きなさい」
と言われていたのです。
そんなご縁もあったので、今回の出張を利用して
備瀬まで足を伸ばそうと、すでに宿を手配していました。
それが、ぬぬぬパナパナ経由で美恵子さんに伝わっていたのです。

「備瀬に行くなら、喜如嘉まで来ない?
できることなら、2日早く沖縄に来られない?」
と美恵子さん。
「その日に県庁で沖縄染織の各理事長が集まるの。
 あなた、そこで少し話してくれないかしら。
 知り合いの和裁師にも聞かせたいし」
と言うのです。

解けていた緊張が鼓動とともに繋がってきます。
普段は黙々と考えたり、手を動かすことが仕事なので、
人前で、しかもそんなに偉い人たちの前でしゃべるなんて、とても無理。
丁重にお断りしようと思ったのですが、

「母も所用(城間栄順さんの表彰パーティー)で那覇まで一緒に来るの。
 用が終わったら備瀬まで送るから、3人で帰りましょ」
と、すかさず言い募ってくる。

那覇から喜如嘉までは約2時間。ついでとはいえ、
備瀬経由は更なる時間の掛る回り道なのです。
・・・本当にありがたい。
私にできる範囲ではありますが、その土地に少しでも
役立つように働かせていただくほかありません。
むしろ、初めての会話でそこまで言ってくださることに、
感謝の気持ちでいっぱいです。
あと数日しかない、
急きょすべての手配を取り直すのでした。
そして出発の前日のこと。
過日、工房を見学されたお店から仕立ての依頼を受けたのです。
いろいろと厳しい状況の中で、声をかけていただける。
感謝すること以外に何もありません。
嵐の様な目まぐるしさの中、
このことも報告できるという思いをもって、
突風に押されるように南国沖縄へ飛んだのでした。


   第2回が載る[季刊きもの]175号は2月15日発行です。。。。

季刊きもの/連載 南の風に呼ばれて | permalink | comments(0) | - | - | -

[季刊きもの]春 第175号 南の風に呼ばれて



季刊きもの]春 第175号 好評発売中
         (株)繊研新聞社より発売されております




P100.P101 和裁士 山本秀司の沖縄染織紀行 南の風に呼ばれて


前に報告したコレこれの時の沖縄旅行記の4回連載のうちの第2回です。
 長いので時間のある時にでも読んで見てください。
(第1回はこちら


南の風に呼ばれて 第2回 「布から衣へ、過去から未来へ」


沖縄では、「ぬぬぬパナパナ」の
(沖縄染織を中心とする作家を支援するネットワーク)の
小田令子さんと大城廣四郎織物工房の大城拓也さんに案内をお願いしました。
一人でも大丈夫かな? と思った時、
友人である二人の顔が浮かびました。

私の講演会を県庁で開くと企画してくれた
芭蕉布工房の平良美恵子さんと待ち合わせしていたのですが
お互い顔を知らないし、また現地での行動もスムーズにしたいためで、
何とも心強い仲間です。
小田さんと拓也さんの案内で染織に携わるお宅を回り、
新しい道(染色の)を探りながら県庁に向かいました。

染織に携わる方々に私の考えを伝えられるという期待と、
講演会という舞台へのプレッシャーが、
まるで細長い風船を握り込んだときのように、
あちらこちらへと移動するような不思議な感じ。
何しろうまく話すための段取りなどまったく決めていないのです。
頭の中の抽斗は用意してきたものの、それで足りるかどうか。
足りなければ、ごめんなさいと言うしかない!

県庁ロビーに入ると、私たち一行を見て女性が駆け寄ってきました。
大男の拓也さんはいい旗印(失礼!)、
「山本さんだけでもすぐに分かったのに」と美恵子さんである。
思っていた通りの気さくな人です。
沖縄染織の各理事長の方々を紹介してくださいました。

皆さんとの挨拶もそこそこに、会議室へ移動しようとすると、
会議室のエアコンが故障していて、暑くてたまらない状態とのこと
 (7月1日である)
急きょ、地下の喫茶店に会場を変更し、皆で飛び込むように入るのでした。
ほっと、ひと安心!
喫茶店で車座になって皆さんと会い対する感じになり、
胸をなで下ろしたのでした。
皆さんも私も布に携わる同じ職人、仕事に対する思いは変わりません。   
真剣な眼差しで私の話を聞いてくださり仕事談義にも花が咲き、
有意義な時間を過ごすことができました。

その夜、城間栄順さん表彰会場で平良敏子さんと待ち合わせの為、
友人が送ってくれました。
「はい、じゃあここからはこちらで預かります」と美恵子さん。
友人達は笑っていました。喜如嘉行きのスタートです。
満点の星がきらめく夜の道を、いざヤンバルへと向かうのでした。

車中では終始、布づくり衣づくりの話題でいっぱいに。
芭蕉を布にするまでの大変さを教えていただいたのですが、
改めてその尋常ではない仕事に驚かされます。
お二人の話を受けて、
私も芭蕉を衣にするまでの創意工夫について話す。
止むことのない布と衣の話。
こうやって互いの話の中から新しい何かが生まれようとしています。

やはり凄いなと感心させられたのは、
若輩者でまだまだ学ぶべきことが多い私からも、平良さんは
さらなる発展を求めて、次のヒント”を求めてこられることです。
現在の芭蕉布の工房のあり方を再確認し、
改善を図ろうとする思いが、ヒシヒシと伝わってくるのです。

芭蕉布をはじめ布づくりの長い歴史の中で、
あまりこのようなリアルな情報が交換されてこなかったことがよく分かります。
糸から衣になっていく工程でもっとこのような情報が交換されれば、
おもしろい物が生まれる創作のチャンスが無限の如く広がっていきます。
その中で、新たに生まれたり進化する技術があり、
あるいは途絶える技術もあるのです。
その繰り返しによって、
過去から未来が拓けていくのだと感じずにはいられませんでした。


  第3回は、「季刊きもの」176号 21年5月15日発売予定です
季刊きもの/連載 南の風に呼ばれて | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - | -

[季刊きもの]夏 第176号 南の風に呼ばれて



[季刊きもの]夏 第176号 好評発売中!
         (株)繊研新聞社より発売されております




P94.P95 和裁士 山本秀司の沖縄染織紀行 南の風に呼ばれて

前に報告したコレこれの時の沖縄旅行記の4回連載のうちの第3回です。
 長いので時間のある時にでも読んで見てください。
(第1回第2回)


南の風に呼ばれて 第3回 「新しい芭蕉布の誕生を期待して」

平良敏子さんと美恵子さんとの出会いを果たした翌日は、
喜如嘉へ向かうことになっていました。
バスで1〜2時間はかかるかなと思案していると、
宿のオジイが「車で送っていくよ」と声をかけてくれました。
ペンションは息子さん夫婦でやっておられ、後で奥様に聞いたのですが、
このオジイの反応に息子さんはとても驚いていたのだそうです。
「親父が人を車で送っていくなんか見たことあるか。
俺も送ってもらったことないのに」と。

喜如嘉までの道中、立ち寄った店でソーキそばを食べながら、
オジイから昔話を聞かせていただきました。これにも驚くことばかり。
何とオジイは、平良敏子さんの息子さんの面倒をみたことが
あるというのです。そして「喜如嘉へ行くのは何十年ぶりかな」とのこと。
旅の答えがここにあるのかなぁと感じます。
湾岸を走る日差しがまぶしい。日差しが海に反射し、
雲の下側をエメラルドグリーンに染めています。
そんな車窓の風景を眺めながら、
芭蕉布会館にある平良敏子さんの工房にたどり着きました。

工房の中では、作り手の皆さんがさまざまな工程を黙々とこなしていました。
その中をオジイが先頭に立って入っていく。
「皆さーん、頑張ってますねー。沖縄の文化のために、
この山本さんをお連れしたから、よろしくお願いしますよー」。
エッと少し恥ずかしい。すると作り手の一人がこちらを振り向く。
「あれ、備瀬崎のオジイではないですか!何で?」。
一同がオジイを認めると、一斉に笑いが起こる。
オジイが、どんどんと道をつくってくれるのでした。
私はただただ感謝して後をついていくだけ。

工房の2階で、平良美恵子さんと再会。
完成した芭蕉布を見せていただきました。
「屈託のない感想を言ってね」と言われたのですが、
完成度の高いものだけを選んで出しているのではないかと思うほど、
どれも質が非常に良いのです。
ひと口に芭蕉布と言っても、
さまざまな出来のものが市場には出回っています。
その中で、組合を組織してまとめていくのは、さぞかし大変なことだろうと、
平良工房の芭蕉布を前にその苦労が察せられたのでした。

私がかねてから、きものという形をした衣には、
布を織る工程で“綾織り”を取り入れるといいと提唱しています。
その可能性を芭蕉布で探れないものかと、
美恵子さんに提案しようと思っていました。
もし実現すれば、布の柔らかい動きが表現され、シワになりづらく、
しかも強度のある芭蕉布ができる、というのが私の考えでした。
つまり、まったく新しい芭蕉布が誕生するかもしれないということです。

そのサンプルとして、群馬の機屋さんに織っていただいた
生絹の生地を持参してきていました。
この生地は綾織りではなく平織りの変形。
平織りではあっても綾織りの特性を備えた組織になっています。
美恵子さんに見せると、
「おもしろい!すぐにでもこの組織を芭蕉布で試してみたい」
という反応が返ってきました。
しかし現状は、無形文化財である芭蕉布を作る技法を維持・管理し、
伝承することで手一杯とのこと。
残念ながら、今すぐには無理という結論になりました。
ただ、美恵子さんの胸中には、工房を巣立っていった若手からでも
チャレンジさせてみたいという気持ちが少なからずあるようです。
まったく新しい芭蕉布が誕生する日を期待して、工房を後にしたのでした。


  第4回は、「季刊きもの」177号 21年8月下旬発売予定です
季刊きもの/連載 南の風に呼ばれて | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - | -

[季刊きもの]秋 第177号 南の風に呼ばれて 最終回



[季刊きもの]秋 第177号 好評発売中!
         (株)繊研新聞社より発売されております

P84.P85 和裁士 山本秀司の沖縄染織紀行 南の風に呼ばれて

前に報告したコレこれの時の沖縄旅行記の4回連載のうちの最終回です。
 長いので時間のある時にでも読んで見てください。
(第1回第2回第3回)

南の風に呼ばれて 第4回「芭蕉布を最も生かす糸を求めて」

沖縄に到着した日の夜、平良敏子さんと美恵子さんに車で宿まで
送ってもらう道すがら、芭蕉布を着物という1枚の布のようにしてしまう
という私の発想から生まれた「織り縫い」のことが話題に上りました。

これは芭蕉の糸で一針一針織り付けるように縫うもので、
素晴らしいと言葉をいただいたのですが考えてしまうこともあるようです。
それは糸のこと、繊細な芭蕉の糸が
その技法に合うのかどうかを心配してくれたのです。
翌日平良さんの工房を訪ねた折、
「それではどんな糸が織り縫いには最適なのか」を
芭蕉布が作られている現場でともに考える機会に恵まれたのです。

芭蕉布を作るときには、糸の状態で
「ゆなじ(木炭を入れた液で蒸し炊くこと)」を施して糸を柔らかくし、
さらに織り上がった反物の状態でもこの「ゆなじ」をし、
喜如嘉の芭蕉布は完成します。
以前私が西脇ヒデさん作の芭蕉布(経苧麻、緯芭蕉)で織り縫いを
完成させたときには、同じ反物の経糸(手績み苧麻)をヒデおばぁ“から
貰い受け完成させましたが、糸段階の芭蕉ですと柔軟さが足りないのです。
そのため糸が弱く、布に馴染まなかったりし、
「1枚の布のように」はできないのではないかと心配されています。
以外にも芭蕉の糸は細いほど柔軟かつ強さがあります。
ただ細ければ良いのではなく幹の一部分からしか取れず、
バランスが難しい、それだけ糸は繊細で、貴重なものなのです。

芭蕉布は、無撚糸織物に分類されることがありますが、
実はその糸には撚りが掛かっているそうで、
私が芭蕉を糸として使う場合にも、そこにさらに少し撚りを掛けます。
ただし、もう少し強い糸にする必要があると感じ、
改善策として思いついているのが、糸に特殊な糊を引くという方法です。
この考えを美恵子さんに伝えると、「!それなら糸をあげようか」と
言っていただけたのでした。
織り縫いによる喜如嘉の芭蕉布が実現に向けて動き出した瞬間です。
芭蕉の木のどの部分からとった糸がよいのか、というスタート地点から
模索が始まりました。この取り組みは現在も進行中です。
すでに部分縫いをお送りしたところ、
これは人に見せたいとその出来に納得していただけたようです。
ぜひ完成した芭蕉布の織り縫いを平良さんと見たいものです。

着物作りの流通で多少の上下を繋げる試みは今までもずいぶんあります、
それによる発見もありますが、川の流れでいえばすでに海原に出ている
ような男を湧き出でる泉に投げ込んだら、その波紋はどうなるだろうか?
と、そこで泳いでしまう私も私ですが、それをやってのけてしまう
「ぬぬぬパナパナ」の小田玲子さんには称賛の声を送りたい。
これは作家側からも同じ気持ちであるに違いなく、
喜びようは伝わってきます。
新しい創造の世界が広がり互いに刺激し合い
素晴らしく面白い物が出来るという波に変わるのです。
それを着る方はどんなにか幸せな気持ちになれる事でしょうか…
想いは募るばかりです。

宿への帰路は、備瀬方面に住む工房のスタッフが送ってくれること
になっていました(宿のオジイの段取りです)。
しかし、平良さんと話すうち、時間はあれよあれよと過ぎていて、
そのスタッフさんもとうに帰宅してしまっています。
すると美恵子さんが言って下さいます「送っていくよ、ついでだから」と…
再びお言葉に甘え、感謝したのです。

夕刻、ヤンバルの湾岸を走る。水平線には巨大な夕日が沈もうとしています。
周りの世界と海面を真っ赤に染めながら、今にも海に触れそうになった頃、
備瀬に到着しました。
すると、那覇にいるはずの仲間が、そこにいたのです。
宿の近くにある名所「福木並木」を見に来たと言ってはいましたが、
わざわざ会いに来てくれたのでした。
翌日会うことになっているのにもかかわらず…。
私は宿の主人にその日の出来事を報告しながら、
ともに酒杯を酌み交わしたのでした。

明日からは石垣〜竹富〜西表島へ移動し染織を訪ねる旅は続きます。
どんな風が舞っているのか…ワクワクのしどうしです。
布を衣の形にするこの素晴らしい仕事に誇りを持ち、感謝しながら
(終わり)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村    人気ブログランキングへ
       お願い!順位見たいでしょ。
       生徒様は2つともポチっとクリックしましょうね。。笑
 
季刊きもの/連載 南の風に呼ばれて | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - | -