三つ身の着物
作品名 | 三つ身の着物 |
制作者 | Y.S さん |
ちょっとコメント
ぜひ下の代の人達に伝えていってください。
作品名 | 三つ身の着物 |
制作者 | Y.S さん |
作品名 | 四つ身袖つき被布 |
制作者 | M.K さん |
私の好みですが、もうとっくにハデになってしまった羽尺で作りました。今回は特に、計算された柄合わせに「う〜んと」タメ息が出てしまいます。色はかわいいけれど、大きな柄で、そもそも大人の羽織用だったので、正直、形になればいい位の気持ちで縫い始めたところ、今まで作ったものの中で一番の私のお気に入りになりました。(着る本人も気に入ってくれればいいのですが)
これと合わせる黄色地の四ツ身は気に入ったようで「成人式に着る」と入ってくれています。が、さすがにそれはどう工夫しても無理でしょうね。この一枚で、またどんな思い出が増えるのか楽しみです。ご指導ありがとうございました。成人式まであと15年、今後も宜しくお願い致します。
作品名 | 4歳の孫の浴衣 |
制作者 | A.K さん |
作品名 | 七五三の三歳用被布と簡単長襦袢 |
制作者 | K.R さん |
姪っ子の3歳のお祝いに、お宮参りに着た祝着を着物に、義母の羽織を被布にして仕立て直しました。
羽織は白地に大きな花?鶴?と金糸の入った洗い物だったので可愛らしい着物に合うか不安でしたが、中々他では見ないカッコ良い被布が出来たんではないかと満足しています。姪っ子が喜んで着てくれるかまたまた不安ですが。
当初11月に間に合うよう作成するつもりでしたが、急遽お盆までに完成させねばならなくなり、大慌てで先生に助けていただきながら何とか間に合いました。
大人の着物と違って縫う箇所も少なくすぐ形になるので、縫っていてとても楽しかったです。ありがとうございました。
作品名 | はじめての絵羽合せ(こども) |
制作者 | M.K さん |
今ではめずらしい子供用の仮絵羽が手に入りました。かなり長い間店頭にかけてあった物の様ですが、素人目には特に難物には見えませんでした。まだまだ袷の構造や縫い方・順もいまひとつよくわかっていませんが、七五三にちょうどイイという気持ちが先行して、思い切ってチャレンジすることにしました。結果、いつもと同じく、なんだかよくわからないままステキにでき上がりました。特に、私が縫っても模様が合うのが今でも不思議です。(身頃と袖のところの模様も袖巾の寸法を無視したら合ったのかも・・・)いつも先生の準備とご指導と仕上げに感謝×感激です。これからもよろしくお願いします。
作品名 | なごりの四ツ身 |
制作者 | M.K さん |
子供の着物と言えば”四ツ身”。今まで浴衣、ウール単衣、袷といくつか縫ってきて、自分ではかなり慣れた気になっていました。そこで、今回は特に丁寧に縫うつもりで取りかかったのですが、逆に今まで以上に”お直し”の連続になり、やっとのことでできあがりました。(いろいろもう目をつぶったところもあちこちに残っています)意外にも大人用よりも手間がかかる四ツ身や子供用着物つくり。手間のかかる面倒さより、手間をかけられるありがたさと喜びをいつも感じさせられます。次回、四ツ身を縫う機会が訪れるのは20年以上先でしょうか。先生それまでお教室続けてくださいね。
作品名 | 七五三の祝い着 |
制作者 | N.Kさん |