山本工藝とは
合わない着物を一生懸命にきてませんか?
和裁士・山本秀司 が主宰する山本工藝。
袈裟/袋/衣の仕立てを中心とした、きるもののトータルサポートをしている工房です
仕立ての良さはしっくりと体に馴染むという表現がふさわしい一級品(工料表)
◎工房主催(和裁教室)が好評です
合わない着物を一生懸命にきてませんか?
和裁士・山本秀司 が主宰する山本工藝。
袈裟/袋/衣の仕立てを中心とした、きるもののトータルサポートをしている工房です
仕立ての良さはしっくりと体に馴染むという表現がふさわしい一級品(工料表)
先日、小紋だとかの柄合わせについてどうするか?
コツは
1万以上の組み合わせの中から
無駄なことをバサバサ切り捨てて
ピラミッドの頂点を探ると話しましたが、
山本流の具体例を1つ。
簡単に説明しますし
いろいろな要素の中の一部分なので
どう思われるかですが、良い例があったので
家庭画報9月号 P56 原田美枝子さん着 格子柄‐結城紬
どう創られているのかよく見ます
例えば手織りなのか、機械織りなのか、これ大事
どちらが織り始めかも分ります
本当は分かっちゃいけないんだけどね !
先日、ある織手に…でしょ〜って言ったら
え〜そんなん分っちゃうんですか!?
やべぇ〜!だって
織っている時の心理が表れちゃうのね
そう
やべぇ〜のは好くないのです。が、
仕方がないので、その13mに現れるクセを把握するのです。
そーしてそれを利用します。
格子を合わせる柄合わせにしましょう。
闇雲にやっては その内、面倒くさくなるのが関の山
見極めた「つもり”」までしか到達しません。
大変ですが、格子の間隔を細かく図って記録にします
そういう事をコツコツとやると、
その反物の奥深いところまで
感じる事が出来るようになります
今までンンン枚やったかな〜
面白いですよ〜
名がある高い物でも、これはXXだな〜とか
高くなくたってイイ物は、……欲しくなっちゃうし”笑
あくまでもカンですよ。
狭い間隔が織り始め、広いのが織り終盤といったところ
ここで日が変わったなとかもよく見ると分る
僕の想像ですけどね
色焼けなどもないかしっかり確認
こういう色は、直ぐ焼けてしまいますから
メモの数字は基準にしたものとの差、何分。
かなり違うもんなのが分る
そうしながらパーツ取りを考え、
繋がるところのピッチを
合わせていくと、ビタッと無理なく合うのです
面倒くさからず、やるのがコツ、
気付くまで熟練すれば、結果この方が早いですよ
悩むと思いますが
試す価値はあると思います。
新しい世界が見えますよ。
反物の織り初めと終わりとの、時間の開きは
少ない人から、果てしない人まで様々ですが
(早い方が、良い織になる確率は高い)
着物になるためにパズルのように切られた布々は
織り始めと終わりが隣り合わせになって
一枚の布になる事もあり得るのです。。
(ダメな場合はしませんが)
ですから糸の選択、染め、織り、に至るまで13mを同じ顔付きに、
「どこまで持って行けるかも」
作り手の方には重要なポイントになるわけですね
いい衣に仕立て上がったところまで想定していただけると、嬉しいですね
この結城、本当に美しい1級品、刷り込みだと思うけど
(違ったらごめんなさい)
こんなモダンな結城が創れる様になってきたんですね
よこ絣だけではなくて
升の両はじに、縦に絣を入れることによって
角を引き立たせている。すばらしい。
大変な手間を掛けてる
前からあったかな?
良い手法だーにくい見せ方だな〜と思った。。。のでパチリ!
作品名 | 帯(黒地に梅) |
制作者 | C.K さん |
作品名 | 「四つ葉クローバー探し」訪問着 |
制作者 | H.S さん |